ホーム > トピックス ジャンボタニシ駆除作戦 5月11日に植えた苗は順調に生長しています。ところが、そこにおそろしい生物が現れました。ピンク色の卵を植物や水路の壁に産みつけるあの生物です。 スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)と言って、やわらかい苗を食べる外来種です。野生化したこの生物はどんどん増えてひろがり、稲などの農作物を食害し続けています。 5年生の子どもたちが協力して、たもですくって駆除しました。その後、おうちの人に聞いて、ペットボトルで作ったわなを仕掛けました。たくさん捕まえられるといいなあ! カテゴリー:トピックス シェアする Twitter でシェア はてなブックマークに保存 LINE でシェア Facebook でシェア Pocket に保存 Feedly で購読 関連投稿 トピックス 校内キャンプ始まる! トピックス 鎌田中学校のメディア・スペース見学(4年生) トピックス 修学旅行2日目 鉱山資料館~みかん狩り トピックス 6年 第1回 東部中校区人権フォーラム実行委員会 トピックス お互いの学びを伝えよう トピックス 令和4年度文化祭 前の投稿 5月18日学校再開 次の投稿 泳げ仲良しこいのぼり