校内キャンプ始まる!
1~4年生が下校した後、5・6年生のキャンプが始まりました。
「防災」をテーマに、災害時の簡易トイレの作り方や、AEDの使いかたを学び、夕食はカレーを作ります。
最初に、春告鳥や松阪社協のみなさんに、簡易トイレの作り方や避難所の実際の体験等を教えていただきました。
子どもたちは、万が一に備えて、準備しておくことの大切さについてや、実際に災害に備えるとはどういうことなのかが具体的に知れたと、感想を話していました。
一斗缶で作った簡易トイレは、一人ずつ持ち帰ります。
ぜひお家の人に学んだことを伝えてほしいと思います。
もうひとつのAED講習は、養護教諭がその使い方や、人の命の大切さ等について、話をしたり、実際にAEDをつかった実技講習をしました。
子どもたちは、この体験がなかったら、実際に倒れている人を助けられないかもしれない、自分にできることをしっかりやりたいと話していました。
今から、カレー作りが始まります。そして、夜はお楽しみのキャンプファイヤー。
お天気が心配でしたが、運動場の雨水も少しずつ乾いてきています。
子どもたちが一生懸命準備してきたので、なんとかキャンプファイヤーが外でできることを願っています。